> | ベッサRにロシア玉を付ける |
|
評判の高いT43 40/4レンズです、10時間で改造です |
![]() |
|
SMENA8Mのシャッタはかたくて、性にあいません、それが元で利用しなくる事はレンズ(T43)に申し訳ないです、それでレンズを救済すべくライカマウント(L39)に改造しました | ||
仕組み、使用材料 |
||
◆SMENA8Mの前玉・距離環を独立させそれとライカ機のボデイーキャップを合体します ◆材料・・・@SMENA8Mレンズ AライカL39機ボデイーキャップ(HANZA製) BM1.7 X 12ミリ ネジ3本とナット |
||
加 工 |
||
(加工) ◆ボデイーキャップのフランジ厚みを1.3ミリまで削ります(ボデイーキャップの背中を紙ヤスリの上で) ◆SMENA本体からレンズASSYを下ろし、シャッタコントロールメカを分解します(シャッタ羽根とそのホールドブロックが出るまで) ◆シャッタ羽根が死んだ状態でボデイーキャップ取付けるためシャッタに穴を3個明けます、それとボデイーキャップにもレンズを留める穴を3個明けます (組立て、調整) ◆前玉側からネジを潜らせ後方に3本出しておきます、その後にボデイーキャップ背中を共締めします ◆レンズのネームプレートを外した状態で無限調整します、調整はボデイーキャップのフランジ厚を削る事です ◆レンズのネームプレートを付けます、ネームプレートの絞り値とツマミのマーカが不一致なら新たにマーカを書き直します(ホワイトコレクタで) ◆レンズねじ込時に距離ローラに引っかからない様に、かつ内反射防止のため、黒綿テープをナットに張ります |
||
感 想 |
||
◆絞り環サイズが小さく私の指とマッチングしませんが 発色が安定しています、10枚中1枚にすばらしい分解能の結果がでます |
||
[Home] [ページ先頭] |
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>