* | 大人のエコ アンプ | |||
特定のトランスこだわり、小さいけどクォリティの良いパワーアンプがやっと出来たのでアップします。 | ||||
![]() |
||||
◆こだわり: WINDOWS98が販売された頃に1台のパワーアンプを組上げました、しかしこのアンプ低音に力が無く不満足でした、以来幾星霜、TANGOのU708(シングル出力トランス)とPH120(120mA電源トランス)と真空管4本の限定部材で良いアンプに改造する事がライフワークとなっていました。 キーパーツであるU708は10年前秋葉のトランス屋から“新シリーズでっせ”と推奨され当方期待して購入したものです、シングルだがコアサイズは30Wのパワートランス並みはあるので15HZで10Wは通過するよなと期待もしていました、何しろ普通の電気鉄板ではなくオリエントコアでしたから、しかし最初の製作結果は前に書いている通りでした。それで、トランス類はそのままとして低音充実対策のエレキ改良を10回路以上トライして来た訳です、このアンプでの満足する基準は“それなりにベース音が腰低く聞える事”です。 ![]() ◆検討履歴: トライした出力管は6V6、6L6、6CA7、5998のそれぞれ5極、3極、超3結、UL接続でした。 トライしたドライブ方法は6N1P、6CG7の連続2段、SRPP、ミューSRPP、FETカスケードでした。 ◆トライして判った事: (1)ドライブがSRPPで出力が超3結なら目標に近い音に聞える。 (2)U708は正弦波15HZをMAX 10V(PP)at8オーム程度しか通せない。 (3)ドライバーを双3極管SRPPとする限りは工夫してもゲイン不足となる、従って、5極3極複合管を使うかTRデバイスを足さざるを得ない、でもポリシーとしては5極3極複合管を使用したくない。 (4)WEB上でもマッチする参考例が見つからないので自前で回路を考案する必要を悟った。 |
||||
[ 回路考案 ] |
||||
◆新回路“アント・アンダーマイン(ANT・UNDERMINE)”: 低音を歪みなくU708(出力トランス)に通すには極力内部抵抗が低い出力管を使用し、かつ充分なゲインを用意しNFBも掛け、ついでにインピーダンスの低いドライバーで高音も劣化しない回路が必要だと、再認識しました。 考案の末たどり着いたのが次の回路ですドライバーに注目して下さい SRPPのゲイン不足を補う目的でSRPP下エレメントの前段としてFETを入れました、ひょっとしたら同様回路がTVチューナに先祖様として有るかもしれません、SRPP下エレメントとは信号グランドを挟みあたかも土の下の蟻の巣の様なのでアント・アンダーマイン回路と名付けました。 ![]()
MAX出力時のゲイン: |
||||
[ 使用部品 ] 真空管: ・ドライバーはテレビ球の日立6CG7を2本使用します6FQ7や6GU7でも同様に使えると思います、左記管類でバイアスが一番深いもので1mA流れる管を使用しました、今回 Lが-7V、Rが-9Vでした。 ・出力管はL側が6CA7でR側は6L6GBソブテックです、これは評価の暫定レイアウトです、Rk470オームは6CA7最適です。 出力トランス: U708を2個TANGO製を使用しました、高域にピークもデップなく安定した性能です、当方の様に切ったり貼ったりを頻繁に行う者にはドライバー段数変更するとNFB極性が変りトランス結線を引きなおす手間が大変でした、従ってリード線タイプよりラグ板タイプのトランスを選択した方が良かったかなと感じました。 電源トランス: PH120/TANGO製を使いました最初は6V6が2本で製作していたのでPH120で充分でしたが 最新では6CA7になりました、出来れば同じシャーシ穴ですむNOGUTIのPMC170にリプレースしたいです。 シャーシ: A4サイズのシャーシを自分で穴を明けました、電コンは中に入れました、それとキャリング用の取っ手を2個付けました(門扉の金具が上の画像の様に付いています)。 ![]() 入出力端子: |
||||
[ 製 作 ] ![]() |
||||
[ 性能評価 ] (a)F特、1W/8オーム負荷/6CA7三結シングル (b)最大出力 |
||||
[Home] [ページ先頭] * |
>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>